・カセットデッキの異音2019/04/06 09:31

カセットデッキを頻繁に使うようになってきたら、デッキの中からキュルキュルーと異音がしてきました。 電源を入れて2時間くらい経つとこんな症状になります。 これは、気になります。 中を開けて音の出所を聴いていると、モーター付近からのようです。モーターの配線側のかろうじて内部が見えてる軸にシリコン液を付けて見ました。 付けた時は異音はなくなり、回転もスムーズになった気がしました。が、3時間くらいすると、またキュルキュルーと音がしてきました。 どうしようかな、と考えてしまいます。 シリコンの濃度がたりなかったのかなと。 そこで、接点復活剤を吹きかけてみました。 見事キュルキュルーの音は消えました。 その後、何時間たってもあの音はしなくなりました。 あ、これであと数年は使えるなと思うけど。 メーカーさん、カセットデッキを復活させて下さい。

・グランドピアノの響板上での雑音2014/06/02 09:57

特定の鍵盤を叩くとガラガラと雑音がしていました。 響板にコインが落ちているような重い嫌な音です。ライトを使い響板の中をできる限り覗き込みますが、何もありません。 今度は、ブロアーという掃除機の逆の物、つまり風を吹き出す物で響板上の落下物を見つけようと試みました。変化なしです。 次にメジャーにフェルトを巻きつけた工具で響板に傷を付けないように丁寧に入れ込んでいきます。落下物が発見できるよう耳を澄まし探ります。見つかりません。 今度は、強力磁石が先端に付いた道具を使い響板の中を動かします。 鍵盤をたたいてみました。最初の鍵盤とは違う、他の鍵盤で雑音しています。落下物が動いたのでしょう。 先程探った辺りを丁寧に探しました。 やっと、コロコロとシャープペンの先端の部分が出てきました。 想像とは違う軽くて小さな物。 やっと、私もこの雑音から解放されました。

・ゴミ箱の修理2013/11/05 11:32

このゴミ箱もう17年くらいになります。プラスチィックでできてるペダルに亀裂が入って、今までにも2回ほど修理をしましたがまた別の箇所にひびが入ってしまいました。 20センチを超える長さのペダルがプラスティックでは仕方がないのでしょう。毎日何十回となく開け閉めされるゴミ箱の蓋。大きな力は入っていなさそうですが、2ミリ程の厚さのプラスティックでは限界のようです。補強、補強で今回は金属棒を挟み込みました。 ピアノのようにペダルを金属で作ってくれたらよかったのに。

・トムソン椅子の修理2013/07/01 10:22

ピアノ調律・修理の依頼があり工房に運び込んでいます。そのついでに椅子の修理をしました。座ってみると前後にグラグラしていたのです。部材を全てバラバラにして慎重に再接着です。万力を使って圧力をかけ、ほぞ穴に押し込みます。はみだしてきた木工用接着剤をぬれた雑巾でふき取り見た目も綺麗に。座の部分のビニールのシートも破れていたので、張り替えました。この修理は、ついででしたので特に料金は掛かっていません。

・温湿度計2013/06/29 00:28

調律時に欠かせないのが温湿度計です。温度、湿度が変わると音程が変わります。温度が下がると音程は上がります。温度が上がると音程は下がります。これは、金属が縮んだり伸びたりするためです。湿度が下がれば音程も下がります。これは、木材が乾燥して縮むためです。コンサートグランドでは、4度の差で1Hz変わるそうです。調律をはじめた時と、終わった時の温湿度は同じ方がいいですね。これは、無印の温湿度時計です。小さくていいです。800円くらいでした。

・LEDライト2013/06/25 09:41

ピアノの中の調整をしていて困るのが暗くて見えにくい時。このLEDライトは金属でできていて頑丈そうです。360度回転します。またベースが強力なマグネットでフレームに付けることができます。私は、傷が付きにくいようにマグネット部に皮を貼りました。このライトのことは、ベーゼンドルファーの技術者に教えていただきました。因みにYAZAWAディスプレイLEDライトで検索すると探せます。900円くらいでした。

・VWポロ走行距離330000キロ2013/05/11 17:31

1989年製VW・POLO私の愛車が今日走行距離330000キロになりました。今特に悪いところはありません。常に少しでも気に掛かるところがでたら、すぐ自動車修理工場に出すようにしています。今お世話になっている整備士の方はまだ30代ですが、自動車に対する気持ちが熱く、製造中止になってしまった部品なんかは試行錯誤して造ってくれたりします。また、勘が鋭いみたいでディーラーなんかだと部品交換ですね!という所を調整だけで直してくれて助かっています。あと、どのくらい乗れるのでしょう。

・リモワスーツケースの改造2012/11/08 13:03

旅行に行くのにスーツケースは欠かせません。 このリモワのスーツケースはハンドルしか付いていなかったためストラップを掛けられるようにフックを取り付けました。 ドリルで穴を開けナットの面取りをしてる方を外側にして取り付けました。これで持ち運びはかなり楽になりました。

・おもちゃのピアノ2012/09/17 06:50

おもちゃのピアノ修理で中を開けました。 おもちゃのピアノのほうが簡単な造りになっていますが、それでも原理は同じような感じですね。 上の写真が音を出すためにたたく部分です。ピアノはここにフェルトが巻かれています。 その下の写真は、振動棒です。ピアノの弦にあたるところです。 物が振動して音を奏でるっていいですね。